学校の勉強が大人になって何に役に立つのか、
具体的に教えてもらえることは少ないと思います。
実際に会社で働いて気づいたこと、社会に出て分ったことを現在学生の方に少しでも理解してもらえる投稿になれば良いなと考えています。
初回Vol.1として「円周率」です!
自分が学生の頃は、「3.14」で覚えていたけど、その後「3」になったことで”ゆとり”など色々な議論がされたの覚えてますね。
結論、、、、、「3」が良いですね。
【実例:会社で役に立ったこと!】
①どんな状況:機械に電気を供給するケーブルの長さを測るとき。
②内容:電気のケーブルは、円状に巻かれて新品で納品されるよ。巻かれたケーブルの1部の長さを切って、残りどれくらいか調べる必要がある。
そんなとき、、、、、、学校で習った円周の長さ=直径✖️円周率で簡単に計算できるんだよ!
例えば、直径は1メートルで30巻されていれば、円周の長さは、「直径1m✖️円周率3✖️巻数30=90m」って大体予想できるよね?
おおよその長さを知りたい場合は、わざわざ円周率3.14なんて使わないよね?
これに気がついて、なるほど円周率「3」にした理由は、社会に出て実際に使うことを考えたのだなと感動しました。
でもここまで学校教育で言われてなかったら納得できずに勉強するのは辛いよね?と思って投稿です。
少しでも参考にさればと思い、こういう気づいたことをどんどん投稿する予定です!
ちょっとでも参考にって、幸せな時間が増えたらと最高です!!!